2010年8月21日土曜日

I Gotta Feelin'

僕らは日本語を話します。
言葉と音楽とは非常に密接な関係があり、ひとつの言語の特徴はひとつの音楽の特徴を形成するのです。

例えば
英語には the や a といった冠詞があり、
日本語にはない。
これが意外と音楽において大きな違いを生み出していることに気がつきました。

少し前に、
NHK の教育テレビの「スコラ」という坂本龍一が音楽を"教授"する番組で細野晴臣がゲスト出演してまして、ベースについて語っていたとき。

細野さんは、若い頃にモータウンのベースをすごくコピーしたりして練習したそうで、そのときにアメリカ人(黒人?)特有の「音の前に入る無音の音」…(確か番組では「ミュートされた音」と表現されていたような)…が入ることに気づかれその「音の前の無音の音」を弾く練習をすごいしたそうです。彼らのグルーヴを取り入れようと。
つまりそこに大きな違いがあり、その無音の音を弾くことがベース演奏においてとても重要だよ、という神のようなアドバイスでした。
番組は中学生とか高校生も含む音楽入門者を対象にしておきながらこんな哲学のようなことを語るところが深いですね。

さて、
このグルーヴ感につながる無音の音、よくビートで「裏」とかいいますが、その感覚でしょうか?
アップビートという言葉もあります。

このアップビートにあたるものが英語の冠詞と関係があるのではないか、と思ったのです。

Black Eyed Peas の僕の大好きな曲のひとつに「I Gotta Feelin'」という曲があります。
この曲、冒頭からくどいほど繰り返されるサビの部分は、

I gotta feelin' that tonight's gonna be a good time…

となります。

ここの「that」の部分が注目です。

That は語学文法的には冠詞ではないのでしょうが、音楽のリズム的には A や the と同様、この that がアップビートの役割を果たしています。

つまり感覚で覚えてしまっている無意識のような言語。

もちろん最近の日本の音楽もこうしたアップビートを取り入れて音楽のノリも変化してきています。が、音楽のレベルがどうのこうのではなく、自然にそれが歌や演奏にでてくる、という点が言語と音楽の密接な関係を示しているのだな、といいたかったのです。

だから日本語のノリ的には、that を省略して tonight's gonna be…から歌っても歌えます。
拍だけで考えるとtonight's からはじめたほうがダウンビートではじまります。
ただ聴く人には平坦な印象を受けるかもしれません。
そこにアップビートで that が入ることによって、グルーヴ感が増す、というわけです。
ここでは「ミュートされる音」が that としてしっかり入っているわけです。

こういった例はたぶん a や the が無数にあるように数えきれないくらい音楽のなかに自然にあるんだと思います。

せっかく Black Eyed Peas を例に出したので、"I Gotta Feelin'" のこの動画をおすすめします。ここまで書いた話と直接関係はありませんが、ぜひ、お客さんの様子と、それに反応するステージにいる黄色い服を着た女性の反応に注目して最後まで見てください。

見終わったら、”何かいいことありそうな” 本当にしあわせな気持ちになれるおすすめ動画です。

0 件のコメント:

コメントを投稿